氏神さんのお祭り
2015.11.29.21:18
大昔、男の神様が櫛を作る八つ道具を持って海から上がり、そこに住む人々に髪をくしけずることを教え、同時に櫛の製法をも伝えたという記録が残されています
その神様を祀っているのが、この地の氏神様(うじがみさま)として親しまれる、八品神社(やしなじんじゃ)
そして今、『櫛祭り』の復活です
神事があったのち、フリーマーケットや餅つきもあり、参加者にはきな粉餅がふるまわれた
櫛にちなんだ、ユルキャラの「つげさん」 も登場、子供たちのサンバの踊りで上々の盛り上がり
櫛の資料室ではいろいろな櫛の展示がされています
役員さんたちの大変な努力で、わが町のこうしたイベントが、地域の住民のつながりには欠かせない存在となっています
その神様を祀っているのが、この地の氏神様(うじがみさま)として親しまれる、八品神社(やしなじんじゃ)
そして今、『櫛祭り』の復活です
神事があったのち、フリーマーケットや餅つきもあり、参加者にはきな粉餅がふるまわれた
櫛にちなんだ、ユルキャラの「つげさん」 も登場、子供たちのサンバの踊りで上々の盛り上がり
櫛の資料室ではいろいろな櫛の展示がされています
役員さんたちの大変な努力で、わが町のこうしたイベントが、地域の住民のつながりには欠かせない存在となっています