「冬至と柚子(ゆず)」そして「新しい年」を待つ花たち
2015.12.20.15:23
去年は収穫ゼロの「ゆず」
今年は美しい実がいっぱい採れた
24節気の一つ「冬至」(12/22)
「ゆず湯」に入ると、血液の流れを良くする血行促進効果があって、風邪の予防だけではなく、冷え症や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるといわれています
一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけもあるらしい
今夜は早速「ゆず風呂」に入ってみようかな・・・
花が少ないこの時期に、ようやく蕾が開き始めた「スイセン」【写真下左】と、葉牡丹の鉢植え【写真下右】
先週から作り始めた盆栽の「松竹梅」は、ようやく仕上がりです
今年は美しい実がいっぱい採れた
24節気の一つ「冬至」(12/22)
「ゆず湯」に入ると、血液の流れを良くする血行促進効果があって、風邪の予防だけではなく、冷え症や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるといわれています
一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとのこじつけもあるらしい
今夜は早速「ゆず風呂」に入ってみようかな・・・
花が少ないこの時期に、ようやく蕾が開き始めた「スイセン」【写真下左】と、葉牡丹の鉢植え【写真下右】
先週から作り始めた盆栽の「松竹梅」は、ようやく仕上がりです
緑の山間に悠然と散歩する「ツル」さん、白い海原でささやく「カメ」さん夫婦
自然の恵みの温かさを感じて、じっくり眺めています
自然の恵みの温かさを感じて、じっくり眺めています