町内の「地蔵盆」
2017.08.26.14:04
お盆が過ぎて、早くも「地蔵盆」(8/23~24)
子供の守り神として信仰されてきた「地蔵菩薩」の縁日
前日からは提灯の飾りつけをします
町内の人たちが集う大事な年中行事として、今なお引き継がれています

提灯の多くは、子供が生まれたときにその子の名前を書いて、奉納されたものです
今は少子化で提灯の数も減りつつありますが、おやおや!今年はお母さんの名前が入ったのが目に留まりました
苦肉の策??お蔭さまで賑やかな飾りとなりました

お地蔵さんの前で子供たちが、直径2~3mの大きな数珠を囲んで座り、おばあちゃんの読経にあわせて順々に回すという
「数珠回し」もいつまで続くことやら・・・(写真はイメージです)

大事な日本の文化がここにも残っているのを、あらためて気づかされ感慨深いものがあります
子供の守り神として信仰されてきた「地蔵菩薩」の縁日
前日からは提灯の飾りつけをします
町内の人たちが集う大事な年中行事として、今なお引き継がれています


提灯の多くは、子供が生まれたときにその子の名前を書いて、奉納されたものです
今は少子化で提灯の数も減りつつありますが、おやおや!今年はお母さんの名前が入ったのが目に留まりました
苦肉の策??お蔭さまで賑やかな飾りとなりました


お地蔵さんの前で子供たちが、直径2~3mの大きな数珠を囲んで座り、おばあちゃんの読経にあわせて順々に回すという
「数珠回し」もいつまで続くことやら・・・(写真はイメージです)

大事な日本の文化がここにも残っているのを、あらためて気づかされ感慨深いものがあります