奈良を歩く・・「正倉院展」と奈良公園
2017.11.07.20:45
絶好の秋日和、お友達に誘われて出かけた
ネットで下調べをしたところ、まずは交通手段
私鉄・バスの「1日乗り放題」の1DAYチケットがお得だという
早速利用してみた。な~る程大変便利、それになんといっても安い!
京都、奈良は昨日までの3連休は、どこへ行っても観光客で大変な賑わいだったと聞いている
お目当ての「正倉院展」は約30分ほどの待ち時間で入館することができた
奈良時代の聖武天皇ゆかりの宝物約9000件の中、58件が出展されているらしい
「緑瑠璃十二曲長杯」(みどりるりの、じゅうにきょく、ちょうはい)⇒色ガラスのさかずき
「羊木臈纈屏風」(ひつじぎ、ろうけちの、びょうぶ)⇒ろうけつ染めの屏風
とにもかくにも、名前をどう読むのかも分からないから、説明文を何回も目を通すことから始まった
1200年以上も前から、今に伝わったとは何ともすごい!
貴重なお宝を生で観れたという興奮!!
退館した後、正倉院に足を運んだ
見学客は思ったより少なくひっそりとしていた
時々訪れるツアー客に説明するガイドの声に耳を傾けた
奈良公園は、聞きなれない外国の言葉がとびかっています、シカにも通訳がいるご時世に・・・??
ネットで下調べをしたところ、まずは交通手段
私鉄・バスの「1日乗り放題」の1DAYチケットがお得だという
早速利用してみた。な~る程大変便利、それになんといっても安い!
京都、奈良は昨日までの3連休は、どこへ行っても観光客で大変な賑わいだったと聞いている
お目当ての「正倉院展」は約30分ほどの待ち時間で入館することができた

奈良時代の聖武天皇ゆかりの宝物約9000件の中、58件が出展されているらしい
「緑瑠璃十二曲長杯」(みどりるりの、じゅうにきょく、ちょうはい)⇒色ガラスのさかずき
「羊木臈纈屏風」(ひつじぎ、ろうけちの、びょうぶ)⇒ろうけつ染めの屏風
とにもかくにも、名前をどう読むのかも分からないから、説明文を何回も目を通すことから始まった
1200年以上も前から、今に伝わったとは何ともすごい!
貴重なお宝を生で観れたという興奮!!
退館した後、正倉院に足を運んだ
見学客は思ったより少なくひっそりとしていた
時々訪れるツアー客に説明するガイドの声に耳を傾けた
奈良公園は、聞きなれない外国の言葉がとびかっています、シカにも通訳がいるご時世に・・・??
theme : 展示会、イベントの情報
genre : 学問・文化・芸術