節分から立春へ
2021.02.03.14:05
カレンダーは早くも2月「如月(きさらぎ)」を迎えました
昨日(2/2)は節分そして今日は立春です

我が家の夕食はスーパーで買ってきた太巻きとイワシの煮物、そして大好物のビール

その筋の専門の偉い先生によると、節分は江戸時代までは1年に4回あったとか
つまり季節の始まり、立春、立夏、立秋、立冬の前日をそう呼んでいたらしいです
ではなぜその日に太巻きとイワシなの???
太巻きは、ただ大阪で食べられていたということに由来するだけらしい
イワシは平安時代のころからヒイラギの小枝に刺して魔除けとして玄関先に飾ったことから今でもその風習がつづいている地方もあります
柊イワシ➡魔除け➡鬼を寄せ付けない
柊の葉っぱのトゲ、イワシを焼く時の煙は鬼にとって一番苦手とされるものです
鬼ではなく、今は「コロナウイルス」を退治する、魔よけが現れないかとふと思った日でもありました
《今日の花》

梅の花:もうすぐメジロが遊びに来ます

ご老体のウメ スイセン
季節は間違いなく春に近づいています
昨日(2/2)は節分そして今日は立春です

我が家の夕食はスーパーで買ってきた太巻きとイワシの煮物、そして大好物のビール

その筋の専門の偉い先生によると、節分は江戸時代までは1年に4回あったとか
つまり季節の始まり、立春、立夏、立秋、立冬の前日をそう呼んでいたらしいです
ではなぜその日に太巻きとイワシなの???
太巻きは、ただ大阪で食べられていたということに由来するだけらしい
イワシは平安時代のころからヒイラギの小枝に刺して魔除けとして玄関先に飾ったことから今でもその風習がつづいている地方もあります
柊イワシ➡魔除け➡鬼を寄せ付けない
柊の葉っぱのトゲ、イワシを焼く時の煙は鬼にとって一番苦手とされるものです
鬼ではなく、今は「コロナウイルス」を退治する、魔よけが現れないかとふと思った日でもありました
《今日の花》

梅の花:もうすぐメジロが遊びに来ます


ご老体のウメ スイセン
季節は間違いなく春に近づいています